うまくいかないことが多すぎる!
気ままな日常を書いているブログ。自転車やバイク、レゴブロックなどを楽しんでいます。嫁さんへの愚痴多し。トラブルの多い海外通販ネタも掲載中。
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
投稿一覧
イチローが3000本を達成
イチローが3000本を達成
月曜日, 8月 08, 2016
時事ネタ
今年の夏はスポーツ真っ盛り。 先日のヤマハが2連覇した鈴鹿8時間耐久から毎日何かしらをスポーツを観戦しています。 オリンピックが開幕したせいもあり寝不足の日々が続いています。 そんな中、本日、イチローが3…
山陰旅行3日目 その4 玉造温泉~松江~出雲~東京へ
山陰旅行3日目 その4 玉造温泉~松江~出雲~東京へ
日曜日, 8月 07, 2016
子ども
旅行
出雲大社からサンライズ出雲の始発となる出雲市駅までは10キロちょっと。 もう旅もすっかり終盤です。 出雲大社で、またもや長男、次男、嫁さんの三人と別れ、長男たちは一畑電車で出雲市駅へ。 やっぱりローカル線は外…
SPECIALIZED2017が発表
SPECIALIZED2017が発表
土曜日, 8月 06, 2016
自転車
例年になくニューモデルのホームページ発表が早い2017年式ですが、SPECIALIZEDも発表されました。 マウンテンバイクとロードのラインナップは本国とあまり変わりませんが、シクロクロスとアドベンチャーのラインナ…
人工知能が適切な治療を助言
人工知能が適切な治療を助言
金曜日, 8月 05, 2016
がん
がん… がんにも様々な種類があり、多くは臓器のあと、例えば「胃」や「大腸」などの後につく「がん」が多いですが、それ以外にも様々な「がん」があります。 血液がんもその一つ。 リンパ腫、白血病など大枠はなんとな…
山陰旅行3日目 その3 玉造温泉~松江~出雲~東京へ
山陰旅行3日目 その3 玉造温泉~松江~出雲~東京へ
木曜日, 8月 04, 2016
子ども
旅行
旧日本銀行松江支店だったモダンな建物をそのままに、飲食店やアクセサリーなどの店舗が入った カラコロ工房 。 とてもユニークで気になったので足を運んでみました。 カラコロ工房の外観 中のエントランス …
暑い夏にはかき氷
暑い夏にはかき氷
水曜日, 8月 03, 2016
子ども
最近の暑さは半端ない。 少し歩くだけで汗はダクダク。 寝る時はエアコンを付けないと逆に身体に悪そうと猛暑真っ只中です。 そんな夏には、やはりかき氷。 子どもと一緒に作るだけでとても楽しい。 私の好…
山陰旅行3日目 その2 玉造温泉~松江~出雲~東京へ
山陰旅行3日目 その2 玉造温泉~松江~出雲~東京へ
火曜日, 8月 02, 2016
子ども
旅行
小泉八雲、ラフカディオ・ハーンはギリシャ生まれのイギリス人。 「怪談」 「耳なし芳一」 といえば、すぐに思いだす人も多いのではないでしょうか。 小泉八雲は、幼少に父母が離婚するなど幼少期は苦労されたよう…
山陰旅行3日目 その1 玉造温泉~松江~出雲~東京へ
山陰旅行3日目 その1 玉造温泉~松江~出雲~東京へ
月曜日, 8月 01, 2016
子ども
旅行
宿は 佳翠苑 皆美 でお願いしました。 こちらも日本庭園が有名で島根県では足立美術館に続く庭園となっています。 佳翠苑 皆美の庭園 佳翠苑 皆美のロビーから 玉造温泉から松江までは距離が短く…
山陰旅行 ちょっと雑談 その2
山陰旅行 ちょっと雑談 その2
日曜日, 7月 31, 2016
橋りょう
子ども
旅行
鳥取県境港市は、ゲゲゲの鬼太郎、漁港といったところが有名ですが、実は橋も有名だったりします。 境水道大橋など大きな橋りょうがあり見応えがありますが、この中でも江島大橋は全国的にも有名です。 なんでか? ど…
山陰旅行2日目 その2 玉造温泉~足立美術館~境港~玉造温泉
山陰旅行2日目 その2 玉造温泉~足立美術館~境港~玉造温泉
土曜日, 7月 30, 2016
子ども
旅行
足立美術館から境港へは一時間ちょっととナビで表示されました。 そのため、途中で昼食を取り移動しました。 でも、お昼って何を食べるか悩みますよね? そこで、グーグルマップでランチを検索すると、すし弁慶 道笑町…
山陰旅行 ちょっと雑談 その1
山陰旅行 ちょっと雑談 その1
金曜日, 7月 29, 2016
子ども
旅行
関西より西に出かけたのは実はかなり久しぶりです。 おまけに島根県を観光したことは今までありませんでした。 以前はバイクで通過しただけ…(笑) ですから、とても楽しみにしていました。 道路はきれいで、それ…
山陰旅行2日目 その1 玉造温泉~足立美術館~境港~玉造温泉
山陰旅行2日目 その1 玉造温泉~足立美術館~境港~玉造温泉
木曜日, 7月 28, 2016
子ども
旅行
初日は、玉造温泉の長生閣に宿泊しました。 そして、二日目、三男の熱が平熱になりました。 ありがとう坊主。(笑) 歴史ある温泉街で宿の特徴としては、日本庭園があることです。 長生閣も手入れの届いた庭があり…
新しい投稿
前の投稿
ホーム
ブログランキングに参加中